概要

 石州流には多くの流派があるが、流祖片桐石州公亡きあとに、四代将軍家綱公の茶道師範となった野村休盛を初代とし、代々将軍家茶道組頭として仕えた茶道の流れが源流である。野村本派の元になったのは、江戸時代に幕府の御用釜師を勤めた釜師の堀家であった。
 明治年間、堀山城家の堀浄弘が江戸名越家に修行中に、江戸城西の丸御徒方だった山尾助佐衛門静江につき茶道を習得し、七代野村休哲より茶の湯の皆伝を受けた。堀浄弘はその際、遠州古流、藤原流投入盛花についても指南を受け、皆伝を受けた。
 幕藩体制崩壊の後、武家茶であった野村家の茶道は、最大の後援者を失い衰退の一途となり、野村家を継承する者なく、その高弟だった山尾助佐衛門静江がその教えを伝え、静江没後、その一人娘山尾テイが辛うじて守っていたが、関東大震災にて亡くなり、その教えは終焉を迎えたが、帰郷した堀浄弘が越後地蔵堂の地に伝え、茶道、華道の基礎を作った。
 その後、二世家元北越庵堀浄親、三世家元北越庵堀宗光と興隆を極めた。四世家元の日々庵堀山城は武家茶、野村本派として社中をまとめ、奥義を集大成した石州流野村本派、遠州古流雙林寺派の中興の祖である。
 石州流野村本派はその教えを守り、野村家の名跡を武家茶として後世に伝え残す事も私共の使命と思い、将軍家茶道指南役として武家茶の伝統と精神を伝承して行く事を念じて家元又社中一同誇りにしていく所存です。

石州流野村本派 
遠州古流雙林寺派
六世家元 一真坊 上原兼宗
参考文献


四世日々庵堀山城      
「石州流野村本派系譜研究」(改訂版・口述)より

(以下は他社の広告です)